超ゆるゆる技術ブログ🌷

プログラミング勉強中です。

【Arduino】音を鳴らしてみた

スピーカーを使う

f:id:dd15038:20180729232642j:plain
前回、振動センサとして使用した圧電スピーカーを、今度は音を鳴らすのに使ってみました🎶

プログラム

int spe = 12;

void setup() {
  //tone関数を使います
   tone(spe,262,500);//ド
   delay(500);
   tone(spe,294,500);//レ
   delay(500);
   tone(spe,330,500);//ミ
   delay(100);

}

void loop() {
  
}

スケッチはザッとこんな感じです。
解説は大きく分けて3つポイントがあります。
①スピーカーはデジタル12番ピンにつなぎました。

②そして今回、新たにtone()関数というものを使うことになりました。
tone()関数は、
tone(ピンの番号, 周波数, 音の長さ)
となっています。
周波数というのは音の高さのことで、つまり音階を意味します。
音階は次のようになっています。
f:id:dd15038:20180730002313p:plain
この数字をtone()関数の中に打ち込めばその通りの音が鳴ります。
実は、これ以上にもっと音を幅広く出すことがき、それがArduinoのホームページに記載されていたりします。

③tone()関数での命令は、全てsetup()関数の中で終わらせ、loop()関数の中は空にしてあります。
ここでloop()関数の中にいまsetup()関数に描かれていることを描くと、音がずっと鳴り続けます。
setup()関数の中だけにしておくと、音は一回だけ鳴って終わります。

回路図

f:id:dd15038:20180730003711p:plain
今回は、ブレッドボードをはさまずに直でArduinoとスピーカーをつなげました。
スピーカーの線の一方をデジタル12番ピンへ、もう一方をGNDピンへつなぎました。

実際のようす

今回は写真等ありません…。
動画を上げれたらいいのですができないので…。
ただ、ちゃんと音は「ドーレーミー」と鳴ったので大成功です!!

感想

音が鳴るとすごく面白く感じますね!
今回は回路もごちゃごちゃ組む必要がなかったので、ものすごく簡単に楽しくArduinoを触ることができました。
次は、スイッチを押したら音が鳴るっていう処理をするのが目標です😃